精神科と心療内科はどう違いますか?
私の妻は内向的な性格で思っていることをなかなか言葉に出せないタイプです。ものすごく真面目で几帳面な性格ということを私は知っているので妻の行動心理を理解しているつもりですが、職場や人間関係においては理解されにくい人です。それで苦労することが多いようですが、私が思う以上に職場における理不尽ないじめや嫌がらせ、責任転嫁を受けていてどんどん疲弊していったようです。妻が会社を休みがちになり、食事もあまり口にしなくなり目に見えてやつれてしまいました。会社に休職届を出し、現在は自宅で静養しています。メンタルケアが必要だと思うので通いやすい横浜近辺でクリニックを探そうと思っていますが、精神科と心療内科の違いが良く分かりません。どのような差がありますか? |
専門分野が異なります
精神科と心療内科はどちらも心の病気に対する治療を行う診療科です。診療基準は基本的に同じで対象となる症状にも重複するものが多く、治療方法にも大きな違いはありません。専門とする分野が異なることが「違い」でしょう。 精神科では総合失調症、うつ病、双極性障害などの精神疾患を主にしており、発達障害や認知症にも対応しています。 心療内科は心理的な要因で身体に症状が現れる心身症を主な対象としており、精神科と内科の中間点とも言われます。ただ、近年の傾向として軽度のうつ病や神経症性障害などを含めた精神疾患にも対応している所が多くなっています。医療機関の中には精神科と心療内科の両方を併設していて、心療内科やメンタルクリニックと表記しているところもあります。港北区にはこの両方を併設した女医のいるメンタルクリニックがありますのでご相談されてみてはいかがでしょうか。 |