こころの病気とは・・・
「こころの病気」といっても、様々な種類・症状の疾患があります。こころの病気を診断し、病名をつける方法は「からだの病気」とは考え方が異なっています。からだの病気の場合、病名は臓器の種類や部位、原因によって分類されることが多いのですが、こころの病気の場合は、主に脳というひとつの臓器を対象にしており、また、原因がわかっていない疾患が多いという特徴があります。
そのため、現在では特徴となる症状と持続期間及びそれに伴う生活上の支障がどの程度あるかを中心に診断名をつける方向に変わって来ています。こころの病気についての主な診断基準として、アメリカ精神医学会が作成したDSM(精神障害の診断と統計マニュアル)や世界保健機関が作成したICD(国際疾病分類)があり、日本でも広く利用されています。これらの診断基準では、病名をつける上で原因は問わないということが基本となっています。
社会的な環境やストレスの状態も含めて総合的に診断することが治療方針を決める上で非常に大切です。
同じ「うつ病」という診断がついた場合でも、ストレスがきっかけの場合もあれば、からだの病気と関係していることもあります。
「こころ」や「からだ」の不調を感じた場合、早めに医療機関に相談することが重要です。
このような症状でメンタルクリニックに相談していいのかな?と感じるかもしれませんが、まずはお気軽にお問い合わせ下さいませ。
そのため、現在では特徴となる症状と持続期間及びそれに伴う生活上の支障がどの程度あるかを中心に診断名をつける方向に変わって来ています。こころの病気についての主な診断基準として、アメリカ精神医学会が作成したDSM(精神障害の診断と統計マニュアル)や世界保健機関が作成したICD(国際疾病分類)があり、日本でも広く利用されています。これらの診断基準では、病名をつける上で原因は問わないということが基本となっています。
社会的な環境やストレスの状態も含めて総合的に診断することが治療方針を決める上で非常に大切です。
同じ「うつ病」という診断がついた場合でも、ストレスがきっかけの場合もあれば、からだの病気と関係していることもあります。
「こころ」や「からだ」の不調を感じた場合、早めに医療機関に相談することが重要です。
このような症状でメンタルクリニックに相談していいのかな?と感じるかもしれませんが、まずはお気軽にお問い合わせ下さいませ。
主なこころの病気
※厚生労働省「みんなのメンタルヘルス」へリンクしています。