心の病気とは

こころの病気とは MENTAL ILLNESS

こころの病気とは 

MENTAL ILLNESS

こころの病気について
こころの病気について

「こころの病気」といっても、様々な種類・症状の疾患があります。こころの病気を診断し、病名をつける方法は「からだの病気」とは考え方が異なっています。からだの病気の場合、病名は臓器の種類や部位、原因によって分類されることが多いのですが、こころの病気の場合は、主に脳というひとつの臓器を対象にしており、また、原因がわかっていない疾患が多いという特徴があります。
そのため、現在では特徴となる症状と持続期間及びそれに伴う生活上の支障がどの程度あるかを中心に診断名をつける方向に変わって来ています。こころの病気についての主な診断基準として、アメリカ精神医学会が作成したDSM(精神障害の診断と統計マニュアル)や世界保健機関が作成したICD(国際疾病分類)があり、日本でも広く利用されています。これらの診断基準では、病名をつける上で原因は問わないということが基本となっています。

社会的な環境やストレスの状態も含めて総合的に診断することが治療方針を決める上で非常に大切です。
同じ「うつ病」という診断がついた場合でも、ストレスがきっかけの場合もあれば、からだの病気と関係していることもあります。

「こころ」や「からだ」の不調を感じた場合、早めに医療機関に相談することが重要です。このような症状でメンタルクリニックに相談していいのかな?と感じるかもしれませんが、まずはお気軽にお問い合わせ下さいませ。

主な心の病気

うつ病


一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった精神症状とともに、眠れない、食欲がない、疲れやすいなどの身体症状が現れ、日常生活に大きな支障が生じている場合、うつ病の可能性があります。

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
こころの情報サイト」へ飛びます。

双極性障害(躁うつ病)


うつ病だと思いながらも、極端に調子がよくなって活発になる時期がある場合は、双極性障害(躁うつ病)かもしれません。双極性障害では、ハイテンションで活動的な躁状態と、憂うつで無気力なうつ状態を繰り返します。

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
こころの情報サイト」へ飛びます。

不安症


突然理由もなく、動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えといった発作(パニック発作)を起こし、そのために生活に支障が出ている状態をパニック障害といいます。このパニック発作は、死んでしまうのではないかと思うほど強くて、自分ではコントロールできないと感じます。

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
こころの情報サイト」へ飛びます。

強迫性障害


強迫性障害では、自分でもつまらないことだとわかっていても、そのことが頭から離れず、わかっていながら何度も同じ確認などを繰り返すなど、日常生活にも影響が出てきます。意志に反して頭に浮かんでしまって払いのけられない考えを強迫観念、ある行為をしないでいられないことを強迫行為といいます。

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
こころの情報サイト」へ飛びます。

統合失調症


統合失調症は、こころや考えがまとまりづらくなってしまう病気です。そのため気分や行動、人間関係などに影響が出てきます。統合失調症には、健康なときにはなかった状態が表れる陽性症状と、健康なときにあったものが失われる陰性症状があります。早く治療を始めるほど、回復も早いといわれていますので、周囲が様子に気づいたときは早めに専門機関に相談してみましょう。

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
こころの情報サイト」へ飛びます。

認知症


認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。
アルツハイマー型認知症は、認知症の中で最も多く、脳神経が変性して脳の一部が萎縮していく過程でおきる認知症です。次いで多い血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害によっておきる認知症です。

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
こころの情報サイト」へ飛びます。

発達障害(神経発達症)


発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。
そのため、養育者が育児の悩みを抱えたり、子どもが生きづらさを感じたりすることもあります。

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
こころの情報サイト」へ飛びます。

パーソナリティ障害


パーソナリティ障害は、大多数の人とは違う反応や行動をすることで本人が苦しんだり、周囲が困ったりする場合に診断されます。認知(ものの捉え方や考え方)、感情のコントロール、対人関係といった種々の精神機能の偏りから生じるものです。

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
こころの情報サイト」へ飛びます。

PTSD


PTSD(Post Traumatic Stress Disorder :心的外傷後ストレス障害)は、死の危険に直面した後、その体験の記憶が自分の意志とは関係なくフラッシュバックのように思い出されたり、悪夢に見たりすることが続き、不安や緊張が高まったり、辛さのあまり現実感がなくなったりする状態です。

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
こころの情報サイト」へ飛びます。

不眠症(睡眠障害)


普段より寝付くのに長く時間がかかる、一旦寝付いても途中で何度も目が覚める、朝極端に早く目覚めてしまい再度寝付けない。3~5割程度の人が、これらの不眠症状を一過性に経験し、
おおよそ1割の人が慢性的な不眠で悩むと言われています。

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
こころの情報サイト」へ飛びます。

診療予約はこちら

受付時間: 年中無休

電話予約はこちら

受付時間: 9時~18時(休診: 日・祝)